私は断捨離を兼ねたお小遣い稼ぎとして、フリマアプリを活用しています。
もう使わないんだけど、まだキレイだし勿体ないな…。
なかなか捨てられなかったけど、お小遣いになりそうなら売ってみようかな…。
そんな気持ちで出品し始めたフリマアプリですが、これが意外といいお小遣い稼ぎになっています。
フリマアプリに興味はあるけど、面倒くさそうだな…と思っているあなた!
フリマアプリの利用って、意外と簡単なんですよ。
フリマアプリの使い方を一緒に見ていきましょう。
最大手フリマアプリ・メルカリで出品してみよう
フリマアプリは複数あるのですが、まず最初に使いたいのは最大手のメルカリです。
利用者が多いため、売れやすさはNo.1!
フリマアプリの取引の流れを身に着けるには最適なんです。
出品する作業自体は、慣れればとっても簡単。
ですがちょっとした工夫次第で、売れる可能性をグンと上げることができるんです。
ちょっとしたコツを交えつつ、メルカリでの出品方法をご説明します。
出品前に準備しておくべきこと
メルカリに出品する前に、いくつか準備しておきたいことがあります。
売りたい商品の写真を撮影しておく
商品を出品する際、必要になるのが商品の写真です。
Android版アプリは最大4枚、iOS版アプリとWeb版は最大10枚まで写真を投稿できますので、なるべくたくさんの写真を撮っておきましょう。
- 正面、横、後ろなど様々な角度からの写真
- 汚れや傷、色あせがある場合はその部分をフォーカスした写真
- 品質表示タグや原材料名など
- 説明書や付属品の写真
- 大きさがわかりやすいものと並べた比較写真
などの写真を撮っておくといいですよ。
写真は正方形で表示されますので、スクエアサイズで撮影しておくと出品時に調節する手間がかかりません。
同じ商品が何円くらいで出品・購入されているかリサーチしておく
メルカリ内で同じ商品を出品している人がいないか、あらかじめ検索しておきましょう。
複数出品されている場合、大体の価格相場がおわかりになると思います。
相場より高すぎると売れませんし、安すぎるともったいないです!
売れ筋の価格をチェックしておき、価格を決める際の参考にしましょう。
値下げ交渉に応じるかどうか決めておく
オークションと違い、フリマアプリは値下げ交渉が来る場合があります。
必ずしも応じなければいけないわけではありませんが、応じると売れやすくなることがあります。
私はあらかじめ『〇〇円までの値下げには応じる』と決めておき、それをふまえて価格を決めています。
発送方法を決めておく
商品のサイズや重さを測り、発送方法を決めておきましょう。
発送方法が未定の状態でも出品はできるのですが…。
いざ売れた時に『どうやって発送しよう!?』と焦ってしまいます。
できれば最安値で送れる方法を調べておくといいですね。
着払い(送料は購入者負担)で送ることもできるのですが送料込みで発送した方が圧倒的に売れやすくなります。
なるべく送料込み(出品者負担)で出品しましょう。
リサーチ結果、値下げ幅、送料を考慮して出品価格を決める
上記で調べた内容を総合的に考慮して、何円で出品するか決めましょう。
メルカリは売上手数料として価格の10%が取られますから、それも計算に入れるといいですね。
メルカリでの基本的な出品方法
メルカリでの出品は、とても簡単です。
↓
商品説明を入れる
↓
出品完了!
流れをご説明すると、たったこれだけで終わってしまうのですが…。
実際の画面を見ながらご説明しますね。
トップページの出品ボタンをタップ
まず、メルカリトップページの右下にある出品ボタンをタップします。
写真を投稿し、商品説明文を入力する
新規に出品するための画面が出てきました。
あらかじめ写真を用意してある場合は、写真をアップロードします。
この画面から写真を撮影することもできますので、事前に撮影していなくても大丈夫です。
次に、商品の説明文を入力します。
中古でキズや汚れがある場合、なるべく詳細に記入しておきましょう。
わざとそれらを隠して出品した場合、悪い評価がついたり、返品・返金を求められる可能性もあります。
商品のカテゴリーと商品の状態は、選択肢が出てきます。
当てはまるものを選択しましょう。
配送方法を選択する
次に配送方法を選択します。
- 普通郵便(定形、定形外)
- ゆうメール
- レターパック
- クロネコヤマト
- クリックポスト
- らくらくメルカリ便(ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便)
- ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット、ゆうパック)
- 大型らくらくメルカリ便(家具・家電など)
などの配送方法が選択できます。
クロネコヤマトやゆうパケット・ゆうパックで送りたい場合は、全国一律料金のメルカリ便を利用した方がお得になりますよ。
配送元の地域、発送までの日数も忘れずに選択してください。
販売価格を入力したら、出品完了!
最後に販売価格を入力し、『出品する』ボタンをタップすれば出品完了!
あとは売れるのを待つだけです。
商品が購入された時にやること
商品が購入されたら、まずは購入者とコンタクトを取りましょう。
なるべく早めに取引メッセージを送る
出品していた商品が購入されたという通知が届いたら、なるべく早めに購入者にメッセージを送りましょう。
該当商品の取引画面から、メッセージを送ることができます。
- 購入してもらったことへのお礼
- いつ頃発送予定か
以上の2点は伝えておくとよいでしょう。
また、宅急便コンパクトや宅急便などの時間指定が可能な発送方法を選択している場合、希望の配達時間帯があるかどうかも尋ねておくとスムーズです。
商品を梱包し、あらかじめ決めておいた発送方法で発送する
購入者に伝えた発送予定日までに、商品を梱包して発送します。
配送途中で破損しないよう、破損する可能性のあるものはプチプチなどの梱包材できちんと保護しておきましょう。
無事発送を終えたら、メルカリの取引画面から発送通知を送りましょう。
この時、発送通知ボタンを押すだけでなく、発送した旨のメッセージを送ると丁寧ですね。
私はこんな感じのメッセージを送っています。
購入者が商品を受け取ったら、お互いを評価する
無事商品が購入者に届いたら、購入者があなたを評価してくれます。
評価してもらったら、こちらも購入者を評価しましょう。
お互いに評価をしないと、取引が終わらず、売上金が手元に入りません。
評価をしてもらったら、なるべく早めに評価しましょう。
この時、評価メッセージに
- スムーズなお取引をありがとうございました
- またご縁がありましたら、よろしくお願いいたします
など、謝意を伝えるコメントを入れておくと
丁寧な印象になります。
取引が完了したら、売上金が付与される
お互いに評価し終わったら、晴れて取引完了です!
メルカリ事務局から、売上手数料を差し引いた金額がアカウントに付与されます。
売上金の使い道と出金方法
メルカリでの売上金には、使い道が2つあります。
- 銀行口座に振り込んでもらう
- メルカリ内で購入時に使用するポイントの購入
売上金は、そのままでは商品の購入に使用できません。
売上金で買い物をしたい場合は、いったんポイントを購入し、そのポイントで支払いをする形になります。
メルカリの売上金には、180日間の振込申請期限があります。
つまり、売上として付与されてから180日以内に振込申請をするか、ポイントの購入をしなくてはなりません。
銀行口座に振り込んでもらう場合
メニューの『設定』→『売上・振込申請』→『振込申請して現金を受け取る』から振込先の銀行口座情報を登録しましょう。
登録したら、振込申請ができるようになります。
申請金額が1万円以上の場合は、振込手数料は無料です。
1万円未満の場合は、振込手数料が210円かかってしまいます。
また、振込先口座の口座番号などが間違っていた場合も、手数料がかかります。
くれぐれも登録を間違えないようにしてくださいね。
ポイントを購入する場合
メニューの『設定』→『ポイント』→『売上金でポイントを購入』からポイントを購入することができます。
レートは1ポイント=1円で、購入手数料はかかりません。
購入したポイントには、365日の有効期限があります。
一度購入したポイントは、もう売上金に戻すことはできませんので注意してくださいね。
購入者との間にトラブルが発生した場合
フリマアプリでお取引をしていると、ごくまれにですがトラブルに遭うことがあります。
- 購入されたので商品を送ったが、何日も受取や評価をしてもらえない
- 購入されたが、商品代金を支払ってもらえない
- 商品を発送してから何日も経つが、相手方に商品が届かない
などです。
メルカリは、基本的に購入者と出品者でやりとりをして取引を進めていきます。
ですがメッセージをいくら送っても相手からの返事がなかったり、問題解決に向けた姿勢が見られない場合は、メルカリ事務局へ問い合わせをしましょう。
事務局側で対応してくれる場合があります。
また、ガイドや公式Q&Aにも目を通してみましょう。
役に立つ回答が載せられているかもしれません。
新規登録時に招待コード入力でポイントがもらえる
メルカリに新規登録をする時、友達招待コード「PGTTJW」を入力すると、もれなく300円分のポイントがもらえます。
会員登録をしたら、今度はぜひあなたの紹介コードをご家族やお友達に教えてあげてくださいね。
メルカリ- かんたん購入・出品 フリマ通販アプリ
Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ
まとめ
メルカリでの出品の流れについて、おわかりいただけたでしょうか?
実際にやってみると、『なんだ、こんなに簡単なの?』と拍子抜けするかもしれません。
慣れれば一日にいくつも出品できるようになりますよ。
家に不要品が眠っている方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。